撮影シーン

【2023年8月天体イベント】ペルセウスが流星群の撮影方法 〜カメラ・レンズ編〜

撮影シーン

2023年の天体イベントの中で最も注目されているのが「ペルセウス座流星群」です。 ペルセウス座流星群は毎年同じ時期に見ることができる3大流星群のひとつで、条件がよい時には1時間あたり80個以上の流星が観測することができます。 2023年は流星群の活動が活発になるタイミングが新月に近く、月の影響をほとんど受けない好条件となります。 カメラを趣味にしている人の中には、「見るだけでは勿体無い」「写真に撮って残したい」と考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そんな方にこの記事では、2023年のペルセウス座流星群を写真で撮るために必要な情報を、星景撮影初心者の方から中級者向けに一から解説していきます。 記事は次の4部構成となっていますので、順番に読んでもいいですし、気になる記事だけを取り上げて読んでいただくこともできます。

  1. 撮影地編:東海地方周辺で星空が観測しやすい場所を紹介します。
  2. 撮影機材編:星空撮影に必要な機材とより撮影計画を立てるためのアプリなどを紹介します。
  3. 撮影設定編:星を撮影するために最適な設定方法を紹介します。
  4. カメラ・レンズ編:星空撮影に適したカメラやレンズを予算や目的別に紹介します。

この記事を全て読み終わる頃には、ペルセウス座流星群を撮影イメージが固まり、流星群だけでなく天の川などの星景写真のスキルが上達しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。 写真は撮らなくても見るだけで十分という方にとっても、おすすめの撮影地は参考になると思いますので、この夏友達や家族と星を見に出かけてみてはどうでしょうか。 この記事を書いている私は、カメラ歴10年以上、フォトマスター検定試験1級の資格を取得しているYOSHIです。 初心者の方がカメラを手にして写真を楽しむことができるように、カメラやレンズの話、撮影スキルなどについて紹介しています。

また、私のブログではコンデジや一眼カメラを買おうか迷っている人が、自分にはどんなカメラやレンズが合 うのかという質問にお答えしていますので、気になる方はお問い合わせページからご連絡ください。

星景写真におすすめのカメラとレンズ

撮影機材編の方でも説明しましたが、星景写真のように暗い場所で撮影するようなシーンでは大型のイメージセンサーを搭載したカメラを使用することが有利です。 コンデジや最新のスマートフォンでも撮影できないことはありませんが、綺麗に撮れるというかというとなかなか厳しいところがあります。 星景写真を撮影するのであれば、できればフルサイズセンサー、少なくともAPS-Cセンサーを搭載したカメラを使用することをおすすめします。 レンズについては、開放f値が低く焦点距離が短いものが星景写真には向いています。 メーカー純正品だけでなく、サードパーディ製のレンズも含めてコスパのいいレンズを紹介していきます。 この記事では、予算に応じてオススメするカメラとレンズの組み合わせについて紹介していきます。 カメラを買い替えようと思っている方やレンタルで試して見たいという方の参考になれば嬉しく思います。

SONY コンパクトで低予算 ZV E-10 + AF12mm F2[SAMYANG]

ZV E-10のオススメポイント

SONY ZV E-10

引用:SONY

ZV E-10はAPS-Cセンサー搭載のミラーレンス一丸になります。 APS-Cセンサーカメラはフルサイズより価格が抑えめですが、10万円から20万円くらいと価格にばらつきがあります。 その中でも、星景写真としても使えて圧倒的にコスパがいいのがZVE-10で、ボティ単体では約75,000円(2023年8月価格.com調べ)となっています。 ZV E-10の魅力は、小型軽量で持ち運びが楽であるにも関わらず、2420万画素のAPS-Cセンサーが使用されておりノイズを抑えた高画質な写真を撮ることができます。 VLOGカメラという動画専用機として発売されたこともあり、静止画には不向きな印象がありますが、星景写真においてはあまり問題にならないところが多いです。 例えば、星景写真の場合は背面ディスプレイでピント合わせを行うのでビューダインダーは使わないですし、三脚に固定するので高性能な光学式手ぶれ補正機能も必要ありません。 強いていうなら、モードダイヤルがないのでメニュー操作が多くなってしまうと言ったところです。 星景写真だけでなく、これからVLOGにも挑戦したいと考えている方にもおすすめの1台になります。

AF12mm F2[SAMYANG]のオススメポイント

AF 12mm F2 SAMYANG

引用:Kenko Tokina

 

APS-Cセンサーの場合は、フルサイズセンサーの焦点距離に換算(35mm換算)して考えるため、実際の焦点距離に1.5倍の数字を乗じて考えます。 例えば、今回紹介するレンズの焦点距離は12mmなので、35mm換算すると18mmとなります。 星景写真では35mm換算で24mm以下のレンズが撮影しやすいとされているので、35mm換算で18mmというのはさらに広く風景を映すことができるため流星群向きの焦点距離と言えます。 さらに開放f値がf2.0ということもあって暗いシーンでの撮影に有利です。 星景写真で赤道儀を使わずに撮影するのであれば、最低でもf2.8以下のf値が望ましいのでそこもクリアしています。 欠点としては、単焦点でズームが効かないという点ですが、星景写真の場合はズーム機能よりもf値が優先されるのでこのあたりはやむをえないかなと言った感じです。 開放f値であるf2.0で撮影すると少し周辺の解像度が低い感じもありますので、周辺まで解像度を上げたい場合はf2.8まで絞ると解像感は上がるかもしれません。 価格は、4万5000円(2023年8月価格.com調べ)とf2.0以下のレンズとしては最も安くコスパの良いレンズとなります。 AFの性能もいいため、動画撮影としても十分に使えるレベルのレンズになっています。

SONY フルサイズを低予算で α7Ⅱ + 20mm F/2.8【TAMRON】

α7Ⅱのオススメポイント

SONY α7Ⅱ

引用:SONY

せっかく一眼カメラを始めるならフルサイズを使ってみたいと思ったけど、値段を見て諦めていませんか?
確かに、フルサイズのカメラはAPS-Cサイズのカメラと比べると効果になりますが、型落ちのモデルを選べば安く購入することができます。
α7Ⅱは現在発売されているα7Ⅳの2代前の機種になるため、AF性能や動画機能に差が見られますが、撮れる写真としては大きな違いはありません。
外観も現行モデルとほぼ同じで一眼カメラっぽく渋い造りになっていて、カメラを所有しているという感じがあります。
それでも価格は、11万2000円(2023年8月価格.com調べ)と現行モデルのα7Ⅳの1/3程の価格で購入できるのが何よりの魅力です。
 
10万円前後で購入できるフルサイズ一眼はありますが、ほとんどが”一眼レフ”になります。
一眼レフが良くないというつもりは全くありませんが、現在は”ミラーレス一眼”が主流となっており、この流れが戻ることはまずありません。
そのため、ミラーレス一眼であるα7Ⅱで使用するレンズは、今後もSONYフルサイズカメラでも使用できるのは大きなメリットであると思います。
SONYは選べるレンズが豊富にあるので、これからレンズを交換していろんなジャンルの写真を撮りたいという方にオススメです。

20mm F/2.8【TAMRON】のオススメポイント

20mm F/2.8【TAMRON】

引用:TAMRON

焦点距離が20mmという広角であるため、星空などの風景写真の撮影向きのレンズになります。
開放f値が2.8と星景写真でも使える範囲に収まっています。
 
220gとコンパクトなのでとても軽く、値段も34,800円(2023年8月価格.com調べ)と圧倒的にコスパのいいレンズになっています。
キットレンズからステップアップする広角レンズとして最初の1本と言ってもいいでしょう。
 
画質についても申し分なく、星景写真以外のシーンでも十分に活用できます。
最短撮影距離が11cmと短いため、被写体に寄って背景を大きくぼかすような撮影を楽しむこともできます。
 
ィールター径が67mmとよく使われる大きさになるので、星を強調するために使うソフトフィルターなどを他のレンズと共有しやすいのは嬉しい点です。
 

CANON  エントリーモデルのフルサイズ EOS RP + RF16mm F2.8 STM【CANON 】

EOS RPのオススメポイント

CAMOM EOS RP

引用:CANON

フルサイズカメラのエントリー機として2020年に発売されたのがCANON RPです。 エントリーモデルと言っても、画質に大きな違いがある訳でもなく、これぞフルサイズならではのボケ感のある写真を撮影することができます。 EOS RPのオススメポイントとしては、現行モデルの中では圧倒的なコスパの良さと軽量性です。 価格はボディ単体で118,800円(2023年8月価格.com調べ)と本当に現行モデルかというくらい安く、485gと驚きの軽さです。 上位機種と比べると連写性能や動画性能に劣るところもありますが、そこを割り切れるのであれば十分検討する価値があると思います。 丸みがあるデザインは女性にも人気があり、液晶モニターがバリアアングルになるため自撮りするのにも適しています。 今後、CANONの上位機種にステップアップを考えている方であれば、レンズも使い回すことができます。 ただし、欠点としてはCANONはメーカー純正のレンズラインナップが中心なので選べるレンズがまだ多くありません。 レンズの豊富さでいうとSONYが優勢となってきますので、カメラの値段だけでなく、目的や予算に合ったレンズがあるかも踏まえて検討が必要だと感じます。

RF16mm F2.8 STM【CANON 】のオススメポイント

RF16mm F2.8 STM【CANON】

引用:CANON

2021年にCANONから発売された純正のレンズになります。 このレンズのオススメポイントは、焦点距離が16mmという超広角レンズであり開放f値が2.8という明るいレンズであるため、広い画角で撮影した流星群などの撮影に向いています。 価格は37,600円(2023年8月価格.com調べ)とコスパがよく、165gという驚きの軽さになっています。 EOS RPと組み合わせても650gしかないので、携行性が抜群によく旅行や登山にも使えるレンズになっています。

LUMIX フルサイズの決定版 LUMIX DC-S5M2 + S 18mm F1.8 S-S18【Panasonic】

LUMIX DC-S5M2のオススメポイント

LUMIX DC-S5M2

引用:Panasonic

DC-S5M2は2023年2月に発売されたばかりのミラーレス一眼で、「カメラグランプリ2023あなたが選ぶベストカメラ賞」を受賞したカメラになります。 カメラの立ち位置としては、フルサイズ中級者向けで他社のカメラでいうと、SONYのα7ⅣやCANONのR6M2あたりが同じ位置付けとなります。 DC-S52のオススメポイントとしては、スペックに対するコストパフォーマンスが優れていること、静止画と動画性能バランスがとても良いところです。 最大6.5段の光学式でブレ補正とアクティブISという手ぶれ補正機能が使用されていて、ジンバルがなくても手持ち撮影で十分に手ブレが抑えられます。 Lumixでは初めて像面位相差AFを採用がされ、動画撮影時のオートフォーカス性能が早くて正確になってます。 レンズはPanasonic純正のレンズだけでなくサードパーディ性であるSIGMAのレンズも使用できるので、幅広いライナップから選ぶことができます。 値段は216,000円(2023年8月価格.com調べ)とこれまで紹介したカメラより高くなりますが、α7ⅣやR6M2が30万円前後することを考えるとかなり魅力に感じてしまいます。 さらに、2023年8月27日まではキャッシュバックキャンペーンを実施しているので、ボディ単体で10,000円の割引を受けることもできます。

S 18mm F1.8 S-S18のオススメポイント

LUMIX S18mm F1.8

引用:Panasonic

18mmという超広角の焦点距離と開放f値が1,8になるため、流星群など広い視野での星景写真撮影に向いています。 描写性能も素晴らしく、画面全域で精細な描写で柔らかく美しい玉ボケを表現することができます。 高速・高精度なAF性能と静粛性に優れたAF動作性能によりS5M2と組み合わせて使うことで、本格的な動画撮影を楽しむこともできます。 重さも340gと軽いためジンバルに乗せての撮影などにも向いています。 フィルター径も67mmと他のレンズとフィルターを共有しやすいのも嬉しいポイントです。 価格は109,000円(2023年8月価格.com調べ)となりますが、DC-S5M2と同様に8月27日までは10,000円のキャッシュバックが使えます。 DC~S5M2で使用できるライカLマウントとレンズはサードパーディ性であるSIGAMAのレンズも使用することができます。 SIGMAのレンズにも20mm F2 DG DN(70,000円)や14mm F1.4 DG DN(198,000円)など星景写真向けのレンズが豊富にあるので、予算に応じて選択してみてもいいと思います。

まとめ

星景写真向けのカメラとレンズの組み合わせについて、予算に応じて紹介してきました。 一眼カメラを始めたいけど、本格的に始めるかどうかわからないし、予算をかけれないという方はまずはSONYのZV ~E10で一眼の楽しさや奥深さを知ってから徐々にステップアップしていけばいいと思います。 すでに本格的な一眼カメラが欲しくなっていてある程度の予算があるという方には、LUMIXのDC-S5M2を強くオススメします。 星景写真を撮る機会は少ないけど、撮影に行くならカメラやレンズには拘りたいという方には、GOOPASSRentioなどのレンタルサービスを使ってみるのも良いかもしれません。 今回の記事が皆様なのカメラ・レンズ選びの参考になって、満足いく写真が撮れる一助となれば幸いです。 最後までご覧いただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました