撮影シーン

【2023年8月天体イベント】ペルセウスが流星群の撮影方法 〜東海地方周辺の撮影場所編〜

撮影シーン

2023年の天体イベントの中で最も注目されているのが「ペルセウス座流星群」です。 ペルセウス座流星群は毎年同じ時期に見ることができる3大流星群のひとつで、条件がよい時には1時間あたり80個以上の流星が観測することができます。 2023年は流星群の活動が活発になるタイミングが新月に近く、月の影響をほとんど受けない好条件となります。 カメラを趣味にしている人の中には、「見るだけでは勿体無い」「写真に撮って残したい」と考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そんな方にこの記事では、2023年のペルセウス座流星群を写真で撮るために必要な情報を、星景撮影初心者の方から中級者向けに一から解説していきます。 記事は次の5部構成となっていますので、順番に読んでもいいですし、気になる記事だけを取り上げて読んでいただくこともできます。

  1. 撮影地編:東海地方周辺で星空が観測しやすい場所を紹介します。
  2. 撮影機材編:星空撮影に必要な機材とより撮影の質を上げるための機材を紹介します。
  3. 撮影設定編:星を撮影するために最適な設定方法を紹介します。
  4. カメラ・レンズ編:星空撮影に適したカメラやレンズを予算や目的別に紹介します。

この記事を全て読み終わる頃には、ペルセウス座流星群を撮影イメージが固まり、流星群だけでなく天の川などの星景写真のスキルが上達しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。 写真は撮らなくても見るだけで十分という方にとっても、おすすめの撮影地は参考になると思いますので、この夏友達や家族と星を見に出かけてみてはどうでしょうか。 この記事を書いている私は、カメラ歴10年以上、フォトマスター検定試験1級の資格を取得しているYOSHIです。 初心者の方がカメラを手にして写真を楽しむことができるように、カメラやレンズの話、撮影スキルなどについて紹介しています。

また、私のブログではコンデジや一眼カメラを買おうか迷っている人が、自分にはどんなカメラやレンズが合うのかという質問にお答えしていますので、気になる方はお問い合わせページからご連絡ください。

ペルセウス座流星群はいつ見られる?

8月13日(日)の夜が最大のチャンス

国立天文台によればペルセウス座流星群の一般的な出現時期は7月17日から8月24日とされていて、2023年の極大(一番多く星が流れる時間)8月13日(日)の17時頃です。 2023年は、8月16日(水)が新月になるため、新月に極大日を迎える2023年のペルセウス座流星群はまさに絶好のタイミングと言えるでしょう。 最も多く流星が見られるのは、14日(月)の夜明け近く考えられ、このときに空の暗い場所で観察した場合の流星数は、1時間あたり30個程度と予想されます。 この前日の13日(火)の夜明け近くにも多めの流星が期待され、空の暗い場所で1時間あたり25個程の流星が見えそうです。

ペルセウス座だけじゃなく空全体を見渡す

ペルセウス座は薄明(太陽の影響があり明るい時間帯)が終わる20時頃北東の空から少しずつ高く登っていきます。 流星は、ペルセウス座の付近にある放射点を中心とするように放射状に出現しますが、ペルセウス座の近くだけを流れるのではなく、空全体に現れます。 一点を見つめるのではなく、なるべく広い範囲を見渡すようにしましょう。 レジャーシートや背もたれのある椅子を用意しておくと、首が疲れずに星を観察することができます。

東海地方周辺にある撮影場所は?

光害マップを使って撮影場所を検討する

光外マップ

引用:Light pollution map

 都市部でも星を見つけることはできますが、田舎と比べるとあまり多く見ることはできませんよね。 これは、繁華街や住宅地などの照明が空を明るくしてしまい、星が見えづらくなってしまうからです。 このような人工の光による夜空へ影響を「光害(ひかりがい)」と呼び、この光害を可視化して地図上に現したものに「光害マップ」があります。 Light pollution map https://www.lightpollutionmap.info/ 光害マップを見ると、愛知県はほとんどの地域で撮影条件が厳しく、三重、和歌山、奈良、岐阜、長野あたりの郊外が星を観測するのに適していることがわかります。 光害マップを見ながら自分の撮影場所を探してみるのもいいですが、知識や経験がないと思わぬ事故につながることもあります。 私も初心者のうちは、撮影することよりもちゃんと撮影場所につけるかの方が不安でした。 田舎だと鹿や猪などの野生動物もいるので、音がするたびにビクビクしていたことを覚えています。 そのため、初心者のうちは本やネットでも紹介されているような定番の撮影スポットに行ってみることをおすすめします。 今回紹介する撮影場所は、途中まで道が整備されていて、駐車場やトイレなども整備されているところがほとんどですし、他にも撮影している人がいるので安心して行くことができます。

三重県でおすすめの撮影スポット

鵜倉園地

度会郡南伊勢町にある鵜倉園地にあるは見江島展望台は伊勢志摩のリアス式海岸を眺めることができる開けた場所にあり、ハートのオブジェクトが人気の撮影スポットです。 展望台のすぐ近くに駐車場がありトイレも整備されているので、快適に星を眺めることができます。 名古屋からは車で2時間20分ほどの場所にあり、伊勢自動車道の玉城ICから下道で50分ほどかかるので運転は少し大変です。 高速料金は名古屋西ICから玉城ICまでの間で、3,240円(2023年7月現在 NEXCO中日本調べ)となります。

鬼ヶ城

三重県熊野市にある鬼ヶ城は、隆起と風化と波の浸食によって生じた自然の地形が有名で、この地形活かして額縁撮影する写真が人気です。 鬼ヶ城は観光地としても有名なので、駐車場は広くトイレも整備されています。 駐車場から撮影場所までは5分ほど歩くのと、侵食された地形により足元が悪いため、足元を照らすためのライトがあるといいでしょう。 名古屋からは2時間30分ほどの場所にあり、直近の熊野大泊ICまでは高速道路を使っていけるため下道がほとんどなく運転が快適です。 高速料金は名古屋西ICから伊勢長島ICまでの間で、3,720円(2023年7月現在 NEXCO中日本調べ)となります。 伊勢長島ICから先は無料区間となっています。

奈良県でおすすめの撮影スポット

大台ヶ原

奈良県を含めた近畿地方で最も星が多くに見えることで有名な場所が大台ヶ原です。 登山でも有名な場所ですが、標高1570mにある大台ヶ原ビジターセンターまではドライブウェイが整備(毎年11月下旬から4月下旬までは閉鎖)されています。 標高が高く、周囲が山地に囲まれているため肉眼でも天の川をはっきりと見ることができます。 初めてここで天の川を見た時感動しすぎて、星を撮るのが大好きになった場所です。 撮影ポイントは展望デッキ正木峠が有名ですが、駐車場から20分ほど登山が必要になるので、すでに行ったことがある人について行くのがいいでしょう。 ツキノワグマの生息地らしいので夜中の一人登山はとても怖いです。。。 ビジターセンターの駐車場からでも星空は十分綺麗に見えます。 望遠鏡を構えて天体観測をしている方もよく見かけます。 駐車場で撮影する場合は、車が出入りする際に灯りが入ったりすることがあるのでカメラの位置どりに注意が必要です。 駐車場にはトイレや自動販売機もあります。 名古屋からは3時間30分ほどの場所にあり、名阪国道の針ICからの下道が長く、最後の大台ヶ原ドライブウェイが曲がりくねった道が約30分続きますので、長距離運転が苦手な方や、車に酔いやすい人は注意してください。 高速料金は名古屋西ICから亀山ICまでの間で、1,730円(2023年7月現在 NEXCO中日本調べ)となります。

曽爾高原

曽爾高原は、奈良県曽爾村にある広い高原で秋になるとあたり一面が黄金色のススキに覆われ、とても幻想的な場所です。 周りに高い山がないので、空全体を撮影したい流星群などの観察にはちょうど良い場所です。 近くに街灯りがあるので満点の星空とまではいきませんが、肉眼でもうっすら天の川を確認できるくらい明るさです。 曽爾高原の中も遊歩道が整備されていて分かりやすく、途中に広場があるので椅子を置いてゆっくり星を眺めてみるのもいいでしょう。 広々とした駐車場とトイレも整備されていますが、観光地のため駐車場はゲート式の有料駐車場になっています。 名古屋からは2時間10分ほどの場所にあります。 高速料金は名古屋西ICから亀山ICまでの間で、1,730円(2023年7月現在 NEXCO中日本調べ)となります。

長野県でおすすめの撮影スポット

阿智村

日本一星空が綺麗な村として有名になのが長野県阿智村です。 阿智村には、ヘブンス園原では、ゴンドラで標高1400mまで移動して星空を鑑賞するツアーを通年開催しており、夏から秋にかけてはたくさんの観光客で列を作ります。 ヘブンス園原は標高が高いため空気が澄んでいて天の川も肉眼で見ることができます。 星空を見て楽しむのであれば行く価値はありますが、ツアーのため鑑賞時間が短く繁忙期はゴンドラを待つだけで時間がかかってしまうので、星空の撮影をしたい方にはあまりおすすめはしません。 阿智村には、ヘブンス園原だけでなく、浪合パーク銀河もみじキャンブ場治部坂高原スキー場、月川温泉周辺なども星の鑑賞場所として有名なので、写真撮影するのであれば、ゆっくりとカメラを構えられる場所で撮影することをお勧めします。 名古屋からは1時間30分ほど場所にあるため、名古屋からは最もアクセスしやすい場所にあります。 高速料金は小牧ICから園原ICまでの間で、2,620円(2023年7月現在 NEXCO中日本調べ)となります。

しらびそ高原

しらびそ高原

引用:GOOPASS

しらびそ高原は飯田市上村にある標高1,918mにある高原で、目の前に南アルプスが広がっています。 私自身はしらびそ高原には行ったことありませんが、標高が高いため空気も澄んでいて見晴らしがよく、天文ファンの間では「星空の聖地」として知られています。 しらびそ高原には、「しらびそ高原天の川」と「しらびそ高原キャンプ場」の2つの施設があり、ここを拠点として撮影するようです。 注意する点としては、駐車場だけを利用するだけというのはできないようなので、宿泊が必要(車中泊でも4,400円必要)であること、しらびそ高原までの道が狭く車のすれ違いが厳しい場所があるので、夜間の通行は難しいという点です。 そのため、しらびそ高原で撮影する場合は、日が暮れる前に到着して1泊することが前提になります。 施設から車で10分ほど行ったところに、「クレータ跡」「土捨て場」という周りが開けた場所があるのですが、こちらは現在立ち入り禁止となっているようです。 名古屋からは2時間40分ほど場所にあり、高速道路終点の飯田上久堅・喬木富田ICから50分ほどは下道区間が続きます。 高速料金は小牧ICから飯田上久堅・喬木富田ICまでの間で、2,880円(2023年7月現在 NEXCO中日本調べ)となります。

撮影場所の選び方

ここまで、三重県、奈良県、長野県の撮影場所について紹介してきました。 色々撮影場所の候補がある中でどこを選べばいいのかということについて、私は選定基準についてお話しさせていただきます。

晴天率が高いか

せっかく郊外まで遠出したのに、雲が出ていて星が見れないということはよくあることです。 そうした失敗を少なくするためには、別の記事でも紹介する「SCW」というウェブサイトや「windy」というアプリを使用して、直前(出発する日のお昼くらい)までどこが撮影条件がいいかを検討します。 よほど、天気の心配がない場合は大台ヶ原などへ遠出して大丈夫ですが、少し怪しいと思ったら失敗してもいいように近場や高速料金が安くいけるポイントを選択します。

星空とセットで撮影したい風景があるか

星景写真の魅力としては、星空と風景に溶け込んで幻想的な状況を映し出すことにあると思います。 そのため、魅力的な被写体がある場所を候補として選ぶことがあります。 具体的には、鵜倉園地の「ハートのモニュメント」であったり、大台ヶ原の展望台などがその例です。 またその季節でしか見られないもの(桜、紫陽花、ひまわりなど)を基準にすることもあります。

撮影したい星がある方角

星を撮ろうとした場合、時期によって見える場所が変わってきます。 天の川の場合は3月頃から低い位置で観察することができますが、方角としては東に近い場所が開けていないと見ることができません。7月から8月頃だと南側が開けていると天の川が起き上がっていく角度で撮影することができます。 このように、撮影した星がある方向が開けているこが重要になります。 その他にはカメラを向ける先に大都市があるかどうかも判断基準になります。 例えば奈良方面だと西に大阪市がありますし、三重方面だと北に名古屋市があります。 こうした光害の影響を受ける方向に撮影したい星があると、綺麗に撮れないことがあるので避けるようにしています。

まとめ

今回は「撮影地編」ということで、東海地方周辺で星空を観測するのに適した場所をいくつかご紹介させていただきました。 紹介した場所以外にも素敵な撮影場所はいくつかあると思います。 星景写真に慣れてきたら、Googleマップを開いて良さそうな候補地を探してみてもいいですし、一緒に撮影に来た方から情報をもらってみるのもいいでしょう。 次回は、「撮影機材編」ということで、星景写真を撮影するうえでまず揃えておかなければいけない機材や、写真のクオリティを上げるために持っておくと便利な機材、撮影計画を立てるためのアプリなどを紹介していきたいと思いますので、ぜひ続けてご覧ください。 最後までご覧いただきましてありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました