撮影シーン

2023年のふたご座流星群は好条件 見頃の時間と観測方法を紹介

撮影シーン

日本の三大流星群のひとつとして知られ、年間最大の流星群となるのが「ふたご座流星群」です。
今年は観測条件が良く、12月15日0時から3時くらいは、人工の灯りが少ない場所では1時間に70個ほど観測できる可能性があることから、今年最後にして最大の天文イベントになりそうです。

この記事では、ふたご座流星群の特徴と観測のポイントについて、星にあまり詳しくない人にも分かりやすく解説します。
この特別な夜に、大切な人と一緒に空を見上げて星に願いをかけてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

絶好の観測条件 今年のふたご座流星群の特徴

ふたご座流星群は、1月のしぶんぎ座流星群、8月のペルセウス座流星群と並ぶ日本の3大流星群の一つです。
毎年12月になると、ふたご座のあたりを放射点として星空全体に流星が降り注ぎます。
多い年には1時間に100個の流星を観測でき、今年は月の影響を受けることないため、絶好の観測条件となっています。
また、他の流星群と比較して観測しやすい条件が整っているので、観測に適した流星群とも言われています。

月の影響が少ない

流星群を観測する上で、どうにもできない条件が極大時刻(流星群の数がピークになる日時)と月の影響です。
流星群が極大時刻が日中であると観測することが難しく、真夜中に近いほど観測できる時間が長くなります。また、極大のタイミングで月が出ていると観測できる数が減少するため、新月に近い方が好条件で観測できます。
今年は、極大が12月15日の午前4時頃であり、12月13日が新月にあたることから、14日の夜から15日の明け方までは月の影響を受けることなく、一晩中好条件で観測ができるのです。

晴天率が高い

冬に見頃を迎えるふたご座流星群は空気が乾燥し、太平洋側を中心に晴天となる確率が高いです。
東京都の場合、8月に見頃を迎えるペルセウス座流星群の晴天率は50%から60%ほどですが、ふたご座流星群の観測時期となる12月中旬は晴天率が70%から80%となります。
また、冬は乾燥し空気中に余分な水分やチリがないため星が綺麗に見えるのも特徴です。

観測時間が長い

夏と冬では日の出、日の入りの時間が大きく異なります。
日の入りから翌日の日の出までの時間は8月で約10時間、冬は14時間となります。
さらにこの時間から、太陽が沈んでから空が真っ暗になるまでの時間(薄明)を差し引くと、観測に適した時間は夏が約7時間、冬が11時間となるため、1.5倍から1,6倍観測時間が長くなることになります。
そのため、天気が微妙な日でも時間帯によっては雲が晴れることがあるため、観測には適しています。

また、しぶんぎ座流星群も1月に極大を迎えるため観測には適していますが、流星が流れる期間が短く極大の前後数時間がピークとなり、それを外すと流星の数が極端に少なくなるため、ピンポイントで晴天にならないと観測は難しいです。

流星を見つけるための観測ポイント

流星を観測できるかどうかは観測する時間帯、場所、観測の仕方などいくつかのポイントがあります。
天気や場所などの条件が良く、目のいい人であれば1時間に100個以上の流星を見つけることができるので、まずはこのポイントを押さえておきましょう。

観測のピークは15日0時から3時頃

ふたご座流星群は比較的長い時間流星が流れるので、極大日の前後でも1時間に20個程みられることがあります。
極大日で、ふたご座が天頂に近づく12月15日の午前0時から3時には観測場所や天気など条件が良ければ70個程見れる可能性があります。
とはいえ、15日は金曜日で学校や仕事がある人も多いと思います。
夜中の0時まで起きていられないという人は、ふたご座が登り始める14日の21時頃から観測してみてください。
また、極大を過ぎた15日から16日の夜間にかけても1時間に20個程見れる可能性があるので、金曜日の夜にチャレンジしてみるのもいいかもしれません。ただし、都市に近いほど流れる星の数は半分以下になることもあるので、忍耐が必要になります。

街あかりが少ない郊外で見る

郊外の田舎に行った時、星の多さにびっくりした記憶はないでしょうか。
星を見るとき、都市部の人工のあかり(光害)は観測条件にとても大きな影響があります。
山奥まで行く必要はありませんが、都市部からなるべく離れた方が観測できる流星の数が多くなることは間違いありません。
具体的にどのあたりで観測するといいかについては、光害マップを参考にするといいです。
このマップで白やピンクのエリアは観測条件が厳しいので外した方がいいです。

光害マップ

引用:Light pollution map

空全体を眺める

ふたご座流星群はその名のとおり、ふたご座のあたりを起点として星が流れます。
シミュレーションを見ていただくとわかると思いますが、流星はふたご座の周りだけでなはく空全体に現れます。
そのため、1点だけを凝視するのではなく、椅子に座ったり寝転んだりしながらぼんやり眺めるのがコツです。

観測を始めてからすぐはまだ目が暗い場所に慣れていないため星が少なく見えます。正常な人でも目が慣れるのに10分から30分はかかると言われています。
また、流星も一定の周期で現れるわけではないので、15分くらいは観察するようにしましょう。

2023年 ふたご座流星群のシミュレーション

引用:アストロアーツ

ふたご座の見つけ方や由来となった神話について事前情報があると、一緒に見にいった人にも教えることができるので調べてみるのも良いかも知れません。

観測するときに注意しておくこと

ふたご座流星群を観測するときは、冬の気候や夜中の移動などに注意する必要があります。
防寒対策や睡眠時間の管理をしっかりとして快適に観測できる準備をしておきましょう。

防寒対策は重ね着の仕方を工夫する

冬の星空観測は思っている以上に過酷です。
流星群を見ようと思うと15分から30分くらいは風も吹く屋外でじっとしていないといけないので足先から頭までの防寒対策が重要です。
防寒対策のポイントとしては、空気の層を作ることと風と結露の侵入を防ぐことです。
ダウンジャケットを一番外に来ている方がいますが、ダウンジャケットは空気の層を作って熱をとどめる役割がありますが、風が吹くことで熱が逃げてしまし、夜露が着くと効果が半減されます。
そのため、ダウンジャケットは肌に近い層になるように着用して、一番外にはウインドブレーカーやゴアテック素材のジャンバーを着用するといいでしょう。
例としては、肌着(吸汗素材)→フリース・ダウンジャケット→ゴアテックジャンバーの順で着用する感じです。
ズボンも同様の考え方で着用していくといいでしょう。
最近はワークマンでコスパよくオシャレな防寒着を購入できるのでオススメです。
そのほかにも、手袋、ニット帽、あったかい靴下、カイロなどの準備も忘れずにしていきましょう。

帰りの運転は積極的に仮眠を取る

冬の星空観察は何も動いていなくても体力を消耗します。
ましてや、ふたご座流星群の極大時刻に近い3時くらいまで観測していると眠気も疲労も相当溜まります。
そのような状態で帰りの車を運転するのは、お酒を飲んだ状態で運転するのと同じくらい事故を起こすリスクがあります。

できれば翌日休みを取って仮眠を取りながらゆっくり帰宅するのがベストですが、どうしてもその日の朝までに帰らないといけないのであれば、途中に1時間でも仮眠を取りながら安全運転で帰りましょう。
大切な人を乗せている場合は、一人で無理して運転せず一緒に休憩しましょう

まとめ

今年のふたご座流星群は、極大時刻、月の影響、晴天率などの条件が整っているので最大で1時間に70個以上見れる可能性のある大きなイベントです。
人口のあかりによる影響が少ない都市部から離れた郊外で星を見上げてみるとたくさんの星を観察することができます。

暗い場所に目が慣れるまでに時間がかかることと、流星の出現にはムラがあるので、最低15分は空を眺めましょう。
流星は空全体を流れるので、南側にひらけた場所でぼんやり空全体を眺めながら観測しましょう。

冬の夜は身体が冷えるので、重ね着を工夫した防寒対策を準備して、帰りの運転は仮眠を取りながら安全に帰りましょう。

以上が、今年のふたご座流星群を観測するためのポイントです。
この記事をきっかけに、たくさんの人がこの冬で最高の思い出を作ってもらい、星を好きになるきっかけになれば嬉しく思います。

このふたご座流星群の機会に星の写真を始めてみたいと思った方は、こちらの記事を合わせてご覧ください。

>>【カメラ初心者向け】2023年ふたご座流星群を撮影するために必要な機材とは

最後までご覧いただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました