カメラ・レンズ基本知識

【忙しいママ向け】子育てにカメラを取り入れるメリットとおすすめのカメラを紹介

カメラ・レンズ

赤ちゃんが生まれたり、大きくなってお遊戯会や運動会に参加するようになると欲しくなるのが、綺麗な写真や動画が撮れる一眼カメラではないでしょうか。

スマートフォンのカメラも綺麗に撮れるようになってきましたが、背景が綺麗にボケた写真や望遠レンズを使った撮影では、一眼カメラの方が向いています。

一眼カメラは、「難しそう」とか「重たそう」というイメージがあるかもしれませんが、最近は、初心者向けのコンパクトでデザイン性の高い一眼カメラも登場してきたので、ファンション感覚で手軽に持ち出せるのも魅力の一つになってきてきます。

そこで今回は、子育て中のパパやママが使いやすくて、写真を撮るのがちょっと楽しくなる一眼カメラの選び方について一緒に考えてみたいと思います。

この記事を書いている私は、カメラ歴10年以上、フォトマスター検定試験1級の資格を取得しているYOSHIです。 初心者の方がカメラを手にして写真を楽しむことができるように、カメラやレンズの話、撮影スキルなどについて紹介しています。

GOOPASS
カメラ機材がレンタルし放題になる業界初の定額制カメラシェアリングサービスGOOPASS(グーパス)。一眼レフやミラーレス一眼、交換レンズやGoPro、ドローンまで、果てしない撮影体験を。

子育て向け一眼カメラの特徴

最初に、カメラを買ったことがない方にとっては、「一眼カメラってどんな特徴があるのか」というところから一緒に考えてみましょう。

一眼カメラとスマートフォンの違いや、子育て向けの一眼カメラの特徴について、初めてのカメラを買う方にもわかりやすいようにお伝えしていきます。

一眼カメラはレンズを交換できる

一眼カメラの大きな特徴は、レンズを交換できることです。

レンズが交換できるカメラ「一眼カメラ」、スマートフォンのようにカメラ本体とレンズが一体になったカメラコンパクトカメラ」と言ったりします。

「レンズを交換できると、どんなメリットがあるの?」と疑問に思いますよね。

例えば、運動会などで遠くにいる子どもをスマートフォンで撮影しようとした場合、拡大倍率が足りなくて、小さくしか映らないという場合があります。

そんな時に、高倍率のレンズに交換することで、子どもを大きく写すことができるようになります。

撮影倍率の違いだけではなく、レンズによっては背景が大きくボケたり解像度が良くなるものなど様々なタイプがあるので、撮影の目的に合わせて、最適なレンズに交換できるのが大きなメリットになります。

スマートフォンより画質が綺麗

一眼カメラとスマートフォンの大きな違いの一つに「イメージセンサー」があります。

「イメージセンサー」とは、カメラの中に入ってくる光を映像に変換するための重要な役割を持った部品で、このイメージセンサーの大きさによって画質の良し悪しが変わってきます。

一眼カメラはマイクロフォーサーズより大きいイメージセンサーを使用しているものが多く、スマートフォンは1インチ(1型)かそれよりも小さいイメージセンサーを使用しています。

違いがよくわかるのが、誕生日ケーキを吹き消す時の暗い部屋の中やホールなどで行う発表会などの時です。

スマートフォンで撮影した時、写真がざらざらしたり、ブレたりして画質が悪くて、せっかくの記念日が台無しと思った経験はないでしょうか。

これは、スマートフォンで使用しているイメージセンサーが小さいことが原因で、大きなイメージセンサーを使っている一眼カメラを使うことで解消される問題です。

ほかにも、大きなイメージセンサーほど、背景がボケやすいとったメリットもあるので、画質の面では一眼カメラの方が有利になります。

写真だけじゃなく動画も撮影できる

一眼カメラだと「写真しか撮れない」と思っていませんか。

実は、最近の一眼カメラは、動画をメインで使えるくらい、性能が進化しているのです。

4K画質で撮影できるのは当然ですが、スローモーション撮影やAIで自分の子どもを認識してピントを合わせ続けてくれる機能が搭載された一眼カメラなどもあります。

動画撮影をすると、スマートフォンのデータ容量を圧迫してしまいますが、大容量のSDカードに保存できる一眼カメラや、バッテリー容量の大きい一眼カメラは長時間撮影するのにも向いています。

背面モニターの角度や向きも自由に変えられるので、子どもの目線の高さにカメラ構えて、上からモニターを確認して撮影できるというのも、一眼カメラのメリットになります。

軽くて使いやすい方が写真をたくさん撮りたくなる

子どもと公園で遊んだり、イベントやテーマパークに出かけるときに、重たくて大きいカメラを持ち歩くのは大変です。

ただでさえ、子どもの荷物が多いのに、疲れて抱っこしたりするようなことがあると、カメラの重さが負荷を倍増させます。

大きなカメラだと画質が良かったり、ボタンやダイヤルが多くて細かい設定がしやすかったりしますが、忙しい子育ての中で使うのであれば、「小型・軽量」「簡単・便利」なカメラの方が使う頻度が高くなります。

子育て写真で欲しいのは、1枚の飛び抜けて可愛い写真ではなく、日々成長する子どもの一瞬一瞬を切り取った何百何千もの写真ではないでしょうか。

そのため、すぐ手の届くところにカメラがあって、さっと取り出して使える、コンパクトで便利な一眼カメラは子育てに向いていると言えます。

また、小さいカメラの方が撮られる子どもの方も圧迫感を感じにくいので、写真を撮らせてもらいやすいという効果もあります。

子育て向けおすすめの一眼カメラ

ここまで、一眼カメラの特徴や、子育て向けとしては「小型・軽量」なカメラがおすすめの理由について一緒に見てきました。

ここからは、カメラ初心者の方にも使いやすい一眼カメラをいくつかご紹介していきたいと思います。なお価格は、2024年6月時点で価格.com調べでの情報になります。

カメラを選ぶときは、性能や大きさだけでなく、自分の気に入ったデザインかどうかや、操作した時のフィーリングなども重要な決め手になると思います。

家電量販店で実物を触ったり、店員さんのアドバイスを聞いた上で判断すると納得いく買い物ができると思いますので、時間があれば足を運んでみてもいいと思います。

また、私のブログでは一眼カメラを買おうか迷っている人が、自分にはどんなカメラやレンズが合うのかという質問にお答えしていますので、気になる方はお問い合わせページからご連絡ください。

おすすめカメラ①:SONY ZV-E10

ZV-E10は、SONYから発売されているミラーレス一眼カメラで、動画撮影向けのカメラです。

動画撮影向けと言っても、ちゃんと写真を撮ることはできます。ただし、ファインダー(のぞき窓)がついていないので、スマートフォンやコンパクトカメラのように、背面モニターを見ながら撮影するカメラになります。

2420万画素のAPS-Cセンサーを搭載しているので、画質も良好です。

重さは、カメラ本体が343gで、キットレンズを含めると459gという重さで、APS-Cセンサーを搭載したカメラの中では最軽量の軽さになります。

外観は、ファイダーない分スタイリッシュで、グリップも深みがあって握りやすい形になっています。

色はホワイトとブラックの2色から選ぶことができます。

動画撮影用カメラということで、マイク部分に風切り音を防止するウィンドスクリーンを取り付けることができるようになっているので、公園などで動画撮影をする場合にも向いています。

動画用の手ぶれ補正機能に優れていて、手ぶれ補正効果を強めにかけると、画角が狭くなってしまいますが歩きながらの撮影でもかなり手ブレを抑えてくれます。

ZV-E10は、対応するレンズも豊富に揃っているので、撮影の幅を広げやすいのも特徴です。

価格は、カメラ本体だと約77,000円で、パワーズームレンズキットで約89,000円になります。

おすすめカメラ②:Nikon Zfc

Zfcは、Nikonから発売されたミラーレス一眼カメラで、写真も動画も撮れるファインダー付きのカメラです。

2088万画素のAPS-Cセンサーを搭載しているので、画質も良好です。

重さは、カメラ本体が445gで、キットレンズを含めると580gという重さで、カメラ本体が少し重さがあります。

外観は、フィルムカメラ時代を思わせる「ヘリテージデザイン」が特徴で、クラシックなものに興味のある若い世代や写真通の好むデザインと言えます。

色はシルバーとブラックの2色から選ぶことができて、さらにカメラのカバーを自分の好きな色に張り替えることができる「プレミアムエクステリア(有料)」というサービスがあるので、自分らしくオシャレにアレンジすることができます。

撮影設定を変更するためのダイヤルやボタンが多く配置されているので、自分の好きな設定にして写真を撮りたいという人におすすめのカメラになります。もちろん、オートモードで撮影することもできます。

動画機能としては、4K動画を記録中に、800万画素の写真を最大40枚切り取れる機能もあるので、カメラ1台で動画も写真も同時に撮りたいワンオペ状態の時に助かるカメラです。

Zfcは、対応しているレンズがそれほど多くなく、最近少しずつ増えている状況です。

価格は、カメラ本体だと約117,000円で、VRレンズキットで約135,000円になります。

おすすめカメラ③:CANON EOS R50

EOS R50は、CANONから発売されたミラーレス一眼カメラで、写真も動画も撮れるファインダー付きのカメラです。

2420万画素のAPS-Cセンサーを搭載しているので、画質も良好です。

重さは、カメラ本体が375gで、キットレンズを含めると505gという重さで、APS-Cセンサーを搭載したカメラの中では軽量のカメラになります。

外観は、丸みのある柔らかいフォルムでグリップが深く厚みがあるのが特徴です。

色は、ホワイトとブラックの2色から選ぶことができます。

ボタンやダイヤルが少ないので、「難しい設定はいいから簡単に撮りたい」という方におすすめです。

AIを使った被写体の認識精度が高いので、子どもの顔だけでなく、犬や猫などペットの顔にも正確にピントを合わせてくれます。

合わせたピントを追従する精度も高いので、動き回る子どもやペットなどを動画で撮影する際にもピントが外れる心配が少ないです。

EOS R50は、対応するレンズがあまりなく、APS-C専用レンズは、標準レンズが1本、望遠レンズが2本の合計3本しかありません。そのため、レンズを色々交換して撮影したい方にとっては、不向きなカメラとなります。

価格は、カメラ単体で約97,000円、レンズキットで約114,000円になります。

おすすめカメラ④:OLYMPUS PEN E-P7

PEN EP-7は、OMデジタルソリューションズ(旧OLYMPUS)から発売されたミラーレス一眼カメラで、写真撮影向けのカメラです。

2030万画素のマイクロフォーサーズセンサーを搭載しているので、APS-Cサイズのセンサーと比較すると画質は少し劣ります。

重さは、カメラ本体が343gで、キットレンズを含めると436gという重さで、マイクロフォーサーズセンサーを搭載したカメラの中では最軽量の軽さになります。

外観は、ファインダーがなくスタイリッシュな形と、クラシカルなデザインが特徴で、オシャレに持ち運べるファッションアイテムとしても人気があります。

色は、シルバーとホワイトの2色から選ぶことができます。

「カラープロファイルコントロール」という、モノクロ写真やカラー写真に切り替える機能や、カラー写真でも彩度やコントラストを自分好みに調整できる機能が付いているのが特徴で、子育て写真のほかに、趣味として写真を楽しみたい方にもおすすめです。

PEN EP-7は、OMデジタルソリューションのレンズとPanasonicのレンズが共用して使える仕様になっているので、対応するレンズも豊富に揃っていることも特徴です。

価格は、ボディ本体で約93,000円、キットレンズで約114,000円になります。

おすすめカメラ⑤:LUMIX G100

LUMIX G100は、Panasonicから発売されたミラーレス一眼カメラで、写真も動画も撮れるファインダー付きのカメラです。

2030万画素のマイクロフォーサーズセンサーを搭載しているので、APS-Cサイズのセンサーと比較すると画質は少し劣ります。

重さは、カメラ本体が345gで、キットレンズを含めると412gという重さで、マイクロフォーサーズセンサーを搭載したカメラの中では最軽量の軽さになります。

外観は、ボタンやダイヤルが少なくシンプルな作りですが、動画ボタンが分かりやすく配置されていて撮影しやすいという特徴があります。

色はブラックのみの扱いとなります。

動画性能に重点を置いたカメラで、シネマチックな色味にしてみたり、スローモーション撮影などができるため、動画を撮った後ちょっと編集して、子どもの成長記録ムービーを作ってみたいという人におすすめです。

LUMIX G100は、OMデジタルソリューションのレンズとPanasonicのレンズが共用して使える仕様になっているので、対応するレンズも豊富に揃っていることも特徴です。

価格は、ボディ本体での販売はなく、キットレンズで約70,000円になります。

まとめ

最後に、紹介したミラーレス一眼カメラとスマートフォンの比較を、個人的な感想も踏まえて作成してみました。

  SONY
ZV E-10
Nikon
Zfc
CANON
R50
OMデジタル
PEN E-P7
Panasonic
G100K
スマートフォン
Google Pixel 8a
画質
大きさ
デザイン
動画
レンズの多さ
価格(レンズ込) 約89,000円 約130,000円 約113,000円 約114,000円 約70,000円 約72,000円

この表を見ると、バランスが取れているのは、SONYのZV E-10かなとは思いますが、人それぞれ重視するポイントは異なりますので、参考にしてみてください。

私の記事やYouTubeの紹介動画などを参考にして購入してもいいのですが、購入される前に一度店舗で実物を触ってみてください。

「思ったより重い(軽い)」「デザインが可愛い」「使いやすそう」など、自分の感覚を大切にすることが、カメラに愛着を持って大切に使うポイントだと思います。

それでは、今回の記事が皆様のカメラ選びの参考になり、子どもの笑顔をたくさん撮ってもらえるきっかけになれば嬉しく思います。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

タイトルとURLをコピーしました